top of page

サイト内検索はこちらから
「JR津山線はいいぞ」は、岡山と県北津山を結ぶ地方交通線。非電化で、気動車の走る路線です。私鉄の中国鉄道として開業後、国鉄・JRと120年を経て、里山の中を巡り続ける、地域公共交通と、都市間連絡を担う「JR津山線■」を中心に、発信(応援)するサイトです。
ご来訪いただき
ありがとうございます
スマホでは右下のアイコンをクリックし、ページを選んでください
乗って支える利用促進
『木次線利活用促進協議会』
さんのサイトへ
"キハ40系の色イロ"
地域色紹介のページへ
"亀”と"たまごかけご飯"の
美咲町の『観光情報』
サイトへ
“ゆず”と“カッピー”“川柳”の
久米南町の『観光・イベント』
サイトへ
メディアで紹介
テレビ東京『聞きこみ発見旅』
のサイトへ
"昭和を駆け抜けたDL"
DD51紹介のページへ

"あちこちの"
「観光列車 ラッピング列車」へ
詳細は:小西伸彦著「鉄道遺産を歩く」、「みまさか鉄道ものがたり」参照
2021/5/17訂補
◇画像をクリックすると拡大します。
津山線には、岡山方から手立、箕地、福渡の3トンネルがある。
①手立トンネル(牧山~野々口)
②箕地トンネル(金川~建部)
③福渡トンネル(福渡~神目)
いずれも、鉄作乙第4375号型のトンネル。坑門は煉瓦と石造り、断面が狭小な為、車両と壁面との余裕が少なく、速度制限がかかる。隧道内に勾配と、カーブがあることが、より車両限界と建築限界の余裕を小さくしていると推測される。
▮手立トンネル
-
区間:牧山~野々口
-
延長:505.8m
御津町史には、牧山小学校西の手立の坂で機関車が空転し、下牧辺りまで戻って再び坂に挑む様子が記されている。

牧山方:2018/8/5 941Dより(撮影:花江さん)

野々口方:942D後方より

牧山からは旭川沿いから、左にかじを取りS字カーブを上っていく。

野々口からは直線 の線路を登って、左に曲がって隧道にはいる。
▮箕地トンネル
-
区間:金川~建部
-
延長:746.3m
津山線の最長隧道。勾配も大きく、蒸気機関車時代には、登坂に難渋した。現在でも、断面が狭小である上、急カーブもあり、大きく速度制限がかかる。40系:30㎞/h 120:55㎞/h

金川方:「山陽鉄道ちゃんねる」さんの撮影動画より

建部方:942D車内から

金川から宇甘川に沿い、暫く走り、やがて、山に分け入っていく。(坂を上る列車942D後方から)
