
サイト内検索はこちらから
「JR津山線はいいぞ」は、岡山と県北津山を結ぶ地方交通線。非電化で、気動車の走る路線です。私鉄の中国鉄道として開業後、国鉄・JRと120年を経て、里山の中を巡り続ける、地域公共交通と、都市間連絡を担う「JR津山線■」を中心に、発信(応援)するサイトです。
ご来訪いただき
ありがとうございます
スマホでは右下のアイコンをクリックし、ページを選んでください
乗って支える利用促進
『木次線利活用促進協議会』
さんのサイトへ
"キハ40系の色イロ"
地域色紹介のページへ
"亀”と"たまごかけご飯"の
美咲町の『観光情報』
サイトへ
“ゆず”と“カッピー”“川柳”の
久米南町の『観光・イベント』
サイトへ
メディアで紹介
テレビ東京『聞きこみ発見旅』
のサイトへ
"昭和を駆け抜けたDL"
DD51紹介のページへ

"あちこちの"
「観光列車 ラッピング列車」へ
地域毎に塗色展開されたキハ120も導入後25年を経過し、体質改善車が次々登場。200番台の鋼製車は、朱色1色化されています
今回、岡山の岡本さん、糸魚川の赤野さんから、写真を提供いただき、120の色展開を紹介します。
キハ120・・・1992年から、JR西日本の地方ローカル線の一般型気動車の置き換えとして、配備された16m級の小型気動車。越美北線、木次線向けの鋼製車体・250PSエンジンの200番台から始まり、1995年には、SUS車体・330PS・ロングシートの0番台が木次、広島、亀山、山口に配備。最大グループであるSUS車体・330PS・セミクロスシートの300番台が、亀山・広島・浜田・富山・岡山に配備されました。現在も88両が運用中です。
・トイレの設置:当初、未設置でしたが、設置要望の高まりを踏まえ、2004~2006年に設置。設置部の窓は塞がれました。
・体質改善工事:製造後25年経過を受けて、2017年から順次実施。車内シート、照明。ドアチャイム、前照灯LED化等。
■高山本線
(富山~猪谷)
■関西本線
(亀山~加茂)

■大糸線
(糸魚川~南小谷)
◆各線の車両紹介
■美祢線・山陰本線
■下関総合車両所新山口支所所属で美祢線(厚狭~長門市)山陰線(長門市~仙崎・長門市~益田)で運用されています。
0番台5両、300番台2両が運用中。
.jpg)
美祢線 厚狭行120-18(長門市)

山陰本線 東萩行120-9(長門市)

New! 美祢線色 0番台の交換120-10と120-18+20 美祢線 四郎ヶ原
上記長門市・美祢線の写真は岡本さん撮影
■芸備線・福塩線
■下関総合車両所広島所属で芸備線(広島~三次~備後落合)、福塩線(三次~府中)で運用されています。広島~三次は40系が主力
300番台7両、0番台3両が運用中。

広島色 福塩線 三次行(府中)

105系電車と並ぶ120 三次行(府中)

長旅を終え、府中に到着120-332
撮影:花江さん
■山陰本線・(三江線 江津~三次)
■浜田鉄道部所属で山陰本線(益田~出雲市)で他系列と併用で、運用されています。廃線となった三江線でも運用されていました。
300番台13両が運用中。


三江線で運用中の列車(三次)

三江線を行く「口羽」行
撮影:岡本さん

120-314(三江線 尾関山)
撮影:岡本さん
■木次線・山陰本線(宍道~松江)
■木次鉄道部所属で木次線内で運用されています。朝の一便は、宍道から山陰本線で松江迄乗り入れ、宍道迄折り返します。
200番台3両、0番台5両が運用中。

木次線で運用中の120-4
撮影:岡本さん

120の最初の投入番代の120-207は鋼製車で当初は地域色であったが現在は朱1色
2021-8 撮影:岡本さん

木次駅構内の留置線の120-2.3
2021-8 撮影:岡本さん
■姫新線・因美線・芸備線・津山線・伯備線
■岡山気動車所属で運用区間は、姫新線(佐用~津山~新見)、因美線(津山~智頭)、芸備線(新見~備後落合)、津山線(2往復)、
伯備線(新見~米子 昼間の1往復)。津山線はキハ40系が主力。津山~中国勝山も40系との併用。
300番台16両(358が、芸備線の事故で廃車、代わりに357(浜田色の元岡山車)が転属)。3両が大糸線に転属
.jpg)
120-337(姫新線 美作追分)
撮影:岡本さん

運用中の120-358(事故で廃車)
(津山線 亀甲)

伯備線826Dで運用中の120-357
撮影:岡本さん

120-328(因美線 松𡵅(ホウキ)鉄橋)

120-340(姫新線 美作江見)