
サイト内検索はこちらから
「JR津山線はいいぞ」は、岡山と県北津山を結ぶ地方交通線。非電化で、気動車の走る路線です。私鉄の中国鉄道として開業後、国鉄・JRと120年を経て、里山の中を巡り続ける、地域公共交通と、都市間連絡を担う「JR津山線■」を中心に、発信(応援)するサイトです。
ご来訪いただき
ありがとうございます
スマホでは右下のアイコンをクリックし、ページを選んでください
乗って支える利用促進
『木次線利活用促進協議会』
さんのサイトへ
"キハ40系の色イロ"
地域色紹介のページへ
"亀”と"たまごかけご飯"の
美咲町の『観光情報』
サイトへ
“ゆず”と“カッピー”“川柳”の
久米南町の『観光・イベント』
サイトへ
メディアで紹介
テレビ東京『聞きこみ発見旅』
のサイトへ
"昭和を駆け抜けたDL"
DD51紹介のページへ

"あちこちの"
「観光列車 ラッピング列車」へ
2020-1-3 。21-9訂補
■事業の概要:平成7年から8年にかけて行われた
①行き違い駅の新設:玉柏、野々口、建部(国鉄末期に棒線化⇒復帰・1線スルー化)
②現行行違い設備の1線スルー化・信号改良(発条⇒電気転轍機):牧山、弓削、亀甲
③最高速度85⇒95km、軽量気動車導入に伴う、踏切改良
④軌道改良、補強等延べ4km(カント打上げ、緩和曲線修正、タイプレート付設か)
⑤高性能車両(キハ120)導入
■費用負担:総工費20.5億(設備:12.5億、車両:8億)
6.25億円:県・岡山、津山市で負担
2.5億円:JR
3.75億円:募金(事務局:津山商工会議所)
車両8億円(JR負担)
この、費用負担の方法は、鳥取、島根の山陰線の高速化事業のスキームの手本になっている。
事業効果・・普通・快速を10分程度短縮
平成8年12月の高速化完了ダイヤ改正では、JRのチラシによると、
普通は最高で16分、平均で10分短縮。快速は14分短縮で62分、急行は最高速度は85kmのままながら58分で岡山津山間を結ぶ。平成9年「鉄道ダイヤ情報4月号」によると、120は、下り10本、上り11本で運用されている。しかし、津山線の輸送力には不適な車両であり、JR費用負担ということもあり、津山線の運用は減少。
課せられたテーマは、「利用率アップ」
「津山線を利用を促進する会」を岡山、津山市、沿線自治体、商工会、JRで立ち上げ、①沿線情報の発信、②イベント開催、③旅行代理店との懇談会、④津山線を利用したイベントの補助等。当初は、HP(http//www.harenet.ne.jp/tsuyamasen/・・・)が各駅の紹介や、高速事業の紹介を掲載したり、岡山商工会議所が企画してハイキング等を実施していた。

1線スルー化された玉柏駅
建部、野々口、亀甲、弓削も同様に改良された。
◇更なるスピードアップ案があった:高速化事業を報じた山陽新聞の解説にも述べられているが、普通68分、快速58分、急行46分となる抜本的高速化案もあったが、車両導入27億、線路改良41億、計68億円が必要で、費用対効果の面で見送られた。
この際の計画では、箕地トンネルの改良は含まれず。急行は福渡停車となっている。
◇民間からの募金は達成されたか?:詳細は、わからないものの、平成19年度まで県、岡山市で、清算事業費を計上しており、達成できていないようである。県議会で高速化を質しても、必ずこの事業の件がでてくるのは、最近まで、事業継続していたとの、認識があるのではないだろうか?(募金未達は、地元の意識が醸成されていない)
◇高速化 その後。:平成28年3月のダイヤでは、快速は最速で、66分、普通は最速76分~98分となっている。高速化の目玉の一つであった。キハ120は、元々閑散線区向けの車両で、津山線には輸送容量の面から、40系で2両で対応なものが、3両編成が必要で、導入当初20両あった車両も16両となり、輸送量の面から、芸備、因美、姫新を中心に運用され、津山線は2往復に減少しており、速度基準の高い車両の活躍の場は大きく減少してしまった。25㎞や15㎞制限の頻出する因美線などが活躍の舞台である。
快速列車は、ことぶき(ツーマン)当初63分 現在:66分(ワンマン)
普通列車は、120で交換待ちなし、73分 現在:76分となっている。 推測であるが、尼崎事故以来、ATSの増設(曲線、分岐)と運転記録装置の設置で、速度制限のかかる距離が増えた?。又快速で使用される40系はエンジンは330PSに換装し、パワーアップ(120と同程度)しているが、車重が120に比べ10t重く、加減速性能が劣る為、スピードアップはできにくい。一軸駆動で、更なるパワーアップも困難。R300以下の曲線区間の多い津山線では最高速度で走行できる区間は限られ、停車間隔の短い、普通列車では、特に顕著である。
◇平均通過人員(人/日)輸送密度の変化:JRの発表資料と東洋経済の記事から、高速化事業時の平成8年度と平成26年度。さらに昭和62年度(JR発足)を見てみると。
・昭和62年度:4542
・平成8年度 :3702 昭和62年度100とすると、81.5
・平成28年度:3673 昭和62年度100とすると、80.8
途中各駅の乗車人数の計は、県の資料によると、平成3年と20年のグラフが示されているが、それによると津山線は60%(姫新40%、因美・芸備20%)に減少しているが、平均通過人員の増減と齟齬が生じているのは、基点駅、岡山、津山相互間の利用客が一定量あるからだと推測される。又、岡山市の資料で岡山市内の津山線利用客(~福渡)はH15⇒24で、3351⇒2776と80%である。岡山市以外の減少が大きいことがうかがえる。
◇利便性は?:平成9年3月のダイヤでは、急行5往復、快速2往復、普通14往復であったものが、
平成28年3月では、区間運転を除くと、下り20、上り22本(含快速7.5往復)でほぼ変わっておらず。岡山の始発新幹線利用可能なダイヤ、又、岡山23時台のダイヤも設定されており本線区間のようなフリクエンシーは望めないながら、相当配慮されているダイヤである。

キハ120 300番代
津山線での運用は、現在は2往復に減少。

高速化事業募金チラシ