サイト内検索はこちらから
「JR津山線はいいぞ」は、岡山と県北津山を結ぶ地方交通線。非電化で、気動車の走る路線です。私鉄の中国鉄道として開業後、国鉄・JRと120年を経て、里山の中を巡り続ける、地域公共交通と、都市間連絡を担う「JR津山線■」を中心に、発信(応援)するサイトです。
ご来訪いただき
ありがとうございます
スマホでは右下のアイコンをクリックし、ページを選んでください
乗って支える利用促進
『木次線利活用促進協議会』
さんのサイトへ
"キハ40系の色イロ"
地域色紹介のページへ
"亀”と"たまごかけご飯"の
美咲町の『観光情報』
サイトへ
“ゆず”と“カッピー”“川柳”の
久米南町の『観光・イベント』
サイトへ
メディアで紹介
テレビ東京『聞きこみ発見旅』
のサイトへ
"昭和を駆け抜けたDL"
DD51紹介のページへ
"あちこちの"
「観光列車 ラッピング列車」へ
津山にある江見写真場さんは、明治6年(1873年)創業で、140年余の間津山の歴史を映像に留めて来られました。その中から鉄道に関するものをPOST CARDとして、上梓されておられます。ここでは、それらを中心に、管理人が許可いただいた写真も交え回顧してみましょう。
1898年
明治31年
中國鐡道岡山市~津山(現津山口)開通
『津山へ陸蒸気がやってきた!』
高瀬舟で下り12時間(遡りは60時間)が2時間半。まさに『文明開化』でした。1896年に着工した路線は、わずか2年後には開業を果たしました。
中國鐡道ナスミスウイルソン4号機
大橋一央氏撮影、湯口徹氏所蔵
EMI Photo Library
中國鐡道津山駅(江見写真場)
作備線開通迄津山の玄関口
1900年の中国地方は山陽鉄道以外は中國鐡道のみ(京都鉄博)
1923年
大正12年
中國鐡道の米子延伸が頓挫した後、西への路線は、官設鉄道作備線(津山~新見)として建設されていきました。大正12年には、津山~追分・津山~津山口(岡山・津山直結)が開業し、順次開業し14年には勝山に至り。新見からも建設された作備線が全通するのは昭和5年迄待つことになります。
1928年
昭和3年頃
EMI Photo Library
省線津山駅(江見写真場)
津山の玄関口となった。
往時の姿を留める美作千代駅
交換設備も廃止され棒線化
高瀬舟から鉄道へ:最後の
高瀬舟(落合:薬師寺稔氏)
昭和の初頭の津山の鉄道は、作備線の延伸、昭和2年には、因美南線(津山~智頭)が着工するなか、出雲往来の東(姫津線)は、個人事業家(豊福氏等)が資金調達し比較的早期の建設に着手していましたが難工事で計画は頓挫。いろいろ模索はあったものの、省線としての開業を目指すこととなります。
EMI Photo Library
転車台設置前の津山機関区
(江見写真場)POST CARD①
EMI Photo Library
津山駅に転車台がない為、後進運転で牽引(津山~津山口)
(江見写真場)POST CARD❶
大正14年時刻表の路線図
中國鐡道と勝山迄の作備線のみ
1933年
昭和8年頃
昭和5年には、作備線が全通、新見から蒸気機関車が入って来ました。この時、転車台を設置。この頃の津山は鉄道建設ラッシュで、因美線が昭和3年に加茂迄、7年には、物見トンネルの難工事を克服全通。姫津線県内区間も昭和7~8年に着工し9年に、津山~江見が開業。県境部も昭和10年着工しています。
EMI Photo Library
EMI Photo Library
転車台設置後矩形機関庫が見える
(江見写真場)POST CARD②
因美線線路敷設工事 昭和11年とあることから9年の室戸台風の本格復旧工事?
(江見写真場)POST CARD❷
昭和9年時刻表の路線図
路線網がほぼ形成され、姫津線江見~東觜崎が残る
1935年
昭和10年~
冬の因美線は、今も昔も“雪”との戦い。画像は地元の人か、雪かきしている那岐駅を映し出しているます。ホームには、客車+貨車の混合列車が停車中。一方は、8600型テンダー車牽引の列車とタブレット交換をしようとする駅員を。美作河井駅には、鳥取駅からのラッセル車方向転換用の転車台が残っています。
EMI Photo Library
雪の那岐駅 混合列車が停車中
(江見写真館)POST CARD❸
EMI Photo Library
雪の那岐駅 8600型蒸気機関車が入線
(江見写真場)POST CARD❹
美作河井の転車台 40ft級上路式
明治28年制定機関転車台定規に準拠
1937年
昭和12年
昭和11年には、姫津線も全通。秋には津山~東津山も姫津線に編入され、姫路~新見が姫新線となりました。機を一にして、扇形機関車庫が竣工。四方に延びる鉄路を蒸気機関車は駆けました。機関庫を見学する女学生、引率教師らしき者の衣装も当時を偲ばせます。戦争への途を直走る前のハレやかな時でした。
EMI Photo Library
扇形庫完成後 機関車は8600型
(江見写真館)POST CARD③
EMI Photo Library
扇形庫設置後 転車台が見える
(江見写真館)POST CARD④
EMI Photo Library
当時の踏切 遮断稈は人力?
(江見写真館)POST CARD❺
この間、バスの台頭で競争を余儀なくされ、中國鐡道はガソリンカーを導入。岡山~津山も1時間40分台で結びました。やがて、戦況悪化の燃料不足で、蒸気機関車牽引に。19年には、国策により、国有化。その際、中國鐡道の車両は継承されず、地方私鉄に売却され、優秀さから長年の間重宝されたとのことです。
1949年
昭和24年~
昭和24年には、日本国有鉄道(国鉄)が発足。当時の在籍車両は、・8600:17輌(後にC58に更新)・・・主に姫新・因美線、・C11:12輌・・・主に津山線に運用。昭和30年初頭から姫新線姫路方以外は気動車が導入されましたが、昭和46年3月の無煙化まで活躍しました。
EMI Photo Library
扇形庫・機関区 昭和28年
(江見写真館)POST CARD⑤
C11 津山線下弓削 昭和36年
久米南町提供
C58 姫新線楢原 昭和40年頃
美作市教育委員会提供
1971年
昭和46年
気動車の増備、優秀なディーゼル機関車出現から昭和40年代に入ると無煙化の波が押し寄せ、昭和46年には、姫新線・津山線から蒸気機関車が姿を消しました。(因美線は'70/6/30)津山線は3月24日に、津山11:54発の5両編成の「さよなら列車」がC1180牽引で運行されました。客車牽引の機関車はディーゼルのDE10に換わり、その後客車列車は昭和57年6月末迄走りました。
「さよなら列車」昭和46年3月24日
(福渡か、給水塔が見える)
「さよなら列車」備前原~法界院
埼玉 光野さん提供
DE10-1147(岡山電車区)
鉄道資材を運ぶ工臨、工場出入庫の配給列車等で活躍中
2016年
平成28年
その後、方向転換不要※のDC(気動車)の拡大で、転車台、検修時には使用されたかもしれない扇形庫も第一線から退いていましたが、地元、JRの地道な活動で、多くのDC、DLが扇形庫に収納され、岡山DCを機に「津山まなびの鉄道館」としてリニューアルオープンし、鉄道ファンのみならず、多くの方が訪れています。住人が変わった今、主は何を考えているのでしょうか。
※キハ47(片運転台車)では、編成を組む際検査等で必要な方向な車両がない場合、岡山から回送で送り込み転車台で方向転換して返却回送、その多くは急行「つやま」に併結されていました。
津山駅俯瞰変遷
上の三枚は、江見写真場さんの
クリアファイルになっています