top of page
「津山線」を走った車両
中國鐡道ナスミスウイルソン4号機

ナスミスウイルソン4号機

​明治31年、英国ナスミスウイルソン社製のC型タンク機関車。運転整備重量21.4t、1100系の標準的機関車。国有化で、1223になった。津山に陸蒸気がやってきた。のは、この4両の機関車であろう。

撮影日・場所不詳 大橋一央氏撮影

         湯口 徹氏所蔵​

中國鐡道 ボールドウィン8号機

ボールドウイン8号機

​明治34年、米国ボールドウイン社に発注した1C型テンダ機関車。運転整備重量42.0t、この機関車の登場で、岡山津山間の長距離運転が円滑になった。一方で、60km足らずの岡山津山間のテンダ機関車の採用は少し大げさだが、将来の米子延長を考えての投入だったかもしれない。

1940.10.7 岡山   大橋一央氏撮影

         湯口 徹氏所蔵​

中國鐡道 キハニ181

キハ二181

​昭和11年加藤製。最初キハ二160形で計画。後に形式分離。荷物用の扉は、なくなっている。自重:18t​、定員102名、16540×2728×3722.燃料タンクは当初、75Lだったが、吉備線で燃料切れが発生し、140Lに変更したとの記述があります。

この車両も津山線を走り、岡山・津山間の2時間切り実現に貢献か(昭和15年の時刻表参照)昭和25年に水島鉄道へ払い下げ

1940.10.7 岡山 大橋一央氏撮影

        湯口 徹氏所蔵​

中國鐡道レールカー車内

キハニ181との関連は不明

「中鉄九十年の歩み」より

​撮影者不詳

中國鐡道 混合列車

貨客混合列車

明治43年の時刻表(久保豪氏「津山線・吉備線の百年」)、昭和15年時刻表(「中鉄九十年の歩み」)にも混合列車が明記されているが、途中駅の貨車入換等で所要時間が多い。開通直後の事故の記載にも混合列車運転を伺わせるものもある。

写真「中鉄九十年の歩み」より

​撮影者不詳​

中國鐡道客車

中國鉄道の客車

​ボギー客車の導入に積極的だったと記載があり、写真もそうであろうか?

写真「中鉄九十年の歩み」より

​撮影者不詳

4号機関車
中国鉄道
8号機関車
キハ二181
混合列車
C1177福渡 給水塔(みまさか鉄道ものがたり).jpg

C11 77と給水塔

​以前は、福渡駅にあった給水塔と蒸気機関車。ご存知の様に、SLは水を石炭を燃やし蒸気を発生させ走ります。C11はタンク式で、水も石炭も機関車に積むため、比較的短距離用の機関車で、中間の福渡で、水を補給したのでしょう。

​『みまさか鉄道ものがたり』より

C1180 お召列車

お召し列車牽引のC11 80

​昭和37年、岡山国体の時の、お召し列車に就役した同機(津山)。10月22日とある。小学校時代、津山線沿いにあった校庭で、お召し列車に小旗を振って歓迎した思い出が・・・。

C1180は、津山線のラストランも担当した名機で、一度会津若松区に転出し、同地でもラストランを担当した。津山の南小学校の校庭に展示。その後、津山駅前に。

『みまさか鉄道ものがたり』より

岡山機関区のC11

岡山機関区で憩うC11

C11は、吉備線・津山線で共通運用されていた。給水中なのだろうか岡山機関区に留置中の後ろ姿。

背後の高架橋は、新幹線のものだろうか、蒸気機関車が廃止された、昭和47年に、新幹線が岡山迄開通した。

埼玉 光野さん提供

キハ41500

キハ41500

​昭和28年には岡山に配置。ガソリンカー(キハ41000)の機関をディーゼルに換装した、機械式気動車。吉備線を中心に運用されたが、津山線も、福渡まで運転された。昭和29年時刻表参照。

写真は、元車が同じ41000形の片上鉄道

キハ3003.現303形

​出典:片上鉄道保存会保存車両ガイドブック

撮影:藤山侃司氏

片上鉄道についての詳しいことは

バナーをクリックしてどうぞ

キハ17 京都

キハ17の配置

昭和29年11月、岡山に配置。液圧式の気動車で総括制御が可能。片運転台で、キハ17が便所有、16が無。昭和31年の時刻表では10往復の気動車列車。岡山・津山間最速(快速相当)82分。戦後最初に津山に来た気動車です。

写真は、1956/10京都駅キハ45000

1962年昭和32年形式の改番されキハ17に撮影:湯口 徹氏

岡山地区気動車導入

吉備線・津山線気動車導入

あくまでも推測ですが、昭和30年前後の気動車導入の姿です。

キハユニ15

イラストは「遠い汽笛」様承認済

キハユニ15

​昭和37年、岡山に配置。片運転台で、荷物・郵便輸送を担う車両。先頭は非貫通の湘南型。後には、キハユニ18、26という貫通形の車両配置。

イラストは「遠い汽笛」様承認済

キハユニ16

キハユニ16

​岡山には、配置実績がないようですが、キハユニ15もこんな感じただった思います。15は扉が車両中央部にもありました。片運転台で、荷物・郵便輸送を担う車両。先頭は非貫通湘南型。

写真は、キハユニ16-4(1958) 鳥栖 撮影:湯口 徹氏

キハ55 やまのゆ

キハ55系

​昭和31年から導入された車両で、2機関。1機車はキハ26。この機種の導入の成功により、一般形のキハ20の導入に繋がった。写真は、昭和39年の京都~中国勝山の急行「週末やまのゆ」林野駅停車中。後年、同名の列車が、広島~勝山を山陽・津山経由で走っている。津山線・姫新線の「ひるぜん」も同形式ではないだろうか。

 写真は美作市教育委員会提供

大糸線の運用に入ったキハ58系 H22-2.jpg

キハ58系

​急行砂丘(当初 宇野~鳥取)に使用された車両。新幹線岡山開業後は、陰陽連絡の一翼を担う存在に。平成に入ると、0系新幹線の座席を転用、塗装も専用のアコモ車両(砂丘色)も登場、5往復となりました。後半には、普通列車の編成にも加わっていました。(写真は、大糸線のキハ52形のイベントで、代走で入ったキハ58系 糸魚川駅 撮影:赤野さん)2021-4訂補

DE10 京都

DE10ディーゼル機関車

​昭和46年の無煙化時より、客車・貨物列車で使用開始、57年の客車列車廃止時まで、定期運用された。現在も岡山電車区に2両在籍し、配給、工臨等で、津山線にも入ることがある。

DE10:入換・支線運用等の汎用機関車。軸重も軽減された、1250PSのセミセンターキャブ形で昭和41年より708両製造。

旧型客車 オハ35

旧型客車

​蒸気機関車時代より使用された車両群で、ドアは手動、デッキ付きクロスシーとで、トイレ、洗面所付でした。津山線で運用された機種は断定できないが、写真のオハ35形も運行されたのでは?この車両は、姫新線で運行されていた津山配置のオハ351227で昭和55年に国鉄を廃車となり片上鉄道に譲渡され、ホハフ3002と改番され、通勤、通学輸送に活躍。津山の客車配置はこちら

 (写真は柵原ふれあい鉱山公園で撮影)

キハ52ありがとう号  大糸線jpg

キハ10系.20系気動車の色変遷

​キハ10系・20系の色の移り変わり。

竣工時は、濃い青と窓回りが黄褐色(旧標準色)

1959/9以降は、朱色+窓回りクリーム

​1978以降は、朱色単色(首都圏色)

20系は途中から、朱色+クリームで登場

​その変遷を列車で再現したのが、写真。大糸線のキハ52の3連「キハ52ありがとう号」(2010/3 撮影:糸魚川 赤野さん)2021-4 訂補

キハ20系 法界院

津山線のキハ20系気動車

昭和45年頃の法界院駅。キハユニを先頭にした、岡山行。​窓形状から、キハユニ26そして、キハ20の順でしょうか?

 埼玉 光野さん撮影

キハ16後部
キハ16中間部

津山線のキハ10系気動車

昭和45年頃の法界院駅。上のキハユニを先頭にした、岡山行の後部にはキハ17のトイレ無車両のキハ16が連結されていました。​キハ20と一緒の画像があれば、段差が目立ったでしょう。ホームには、腕木式信号機を操作する信号梃子小屋が見えます。

 埼玉 光野さん撮影

津山線迂回運転「やくも」

津山線を行くキハ181

​昭和47年豪雨は、岡山県北に多くの被害をもたらし、伯備線は道床流出などで、1ケ月間不通になった。時は新幹線岡山開業で、陰陽連絡特急となった「やくも」。津山線経由での迂回運転が実施された際の写真です。

岡山~津山~新見~米子だったのだろうか?家の近くで見た45年前の記憶が確かだった証。トンネル通過は大変だったと推測されます。

(埼玉 光野さん提供:法界院~備前原)

国有化・国鉄
C1177
C1180
キハ45000
キハ17配置へ
キハユニ
キハ55系
キハ20系

この後の車両(昭和50年代以降)

◇蒸気機関車

昭和46年迄C11で運行されていました。(客車列車:4往復、貨物:4往復)。客車列車は昭和57年6月迄、DE10ディーゼル機関車で牽引されていました。姫新線のC58の無煙化もほぼ同時。姫新線の勝山方は普通列車の気動車化は比較的早かったのですが、姫路方は遅れました(客車列車で運行されました。)      

◇気動車(普通)

キハ40系が導入(昭和50年代初頭)迄、上記のキハ10系、20、26(準急から転用)が主で、40系導入後も混結編成で、大きさが異なりデコボコでした。本数が少ない代わり、編成両数は多く7両編成もあった記憶があります。

◇気動車(急行)

津山線は、新幹線岡山延伸後はキハ58系による「砂丘」が陰陽連絡を担いました。姫新線も、中国道が未開通でしたので、京阪神への移動は「みまさか」、「みささ」が主力で、高度成長期とも重なり長編成の列車が行き来し活況を呈しました。「週末やまのゆ」等の温泉列車も運行されていました。又、山岳路線を走ることから、500馬力で折戸が特徴のキハ65形も、編成に加わっていました。

(イラストは「遠い汽笛」様より)   

拡大
旧型客車

津山線では、昭和46年の無煙化以降も、DE10牽引の客車列車が、キハの増備(40系の新造、 伯備線の電化による気動車の転用)まで走っていました。

​客車は、所謂旧型客車で、姫新線や芸備線に見られた50系客車(レッドトレイン)は、走りませんでした。

​◆津山の配置車両の変遷

1962年
​昭和37年
​鉄道友の会編 客車配置表
津山旧型客車配置昭和37年.png

​主力となるオハ60系は、木造客車を鋼体化改造したもの。

1970年
​昭和45年
​鉄道ファン編集部編客車配置表
津山旧型客車配置昭和45年.png

​主力となるオハ61は、オハ60の窓幅を700⇒1000の広窓化。

1971年
​昭和46年
鉄道ファン編集部編客車配置表
津山旧型客車配置昭和46年.png

主力となるオハ35系は鋼製客車。昭和45年には、全国に1122両を有していた。

​スエは、救援車

ホハフ3002 ホフ351227
オハ35外観
​(柵原鉱山公園)
ホハフ33車内 大井川鉄道
白熱灯のままの旧型車両車内
​(大井川鉄道ホハフ33)
洗面所
旧型車両の洗面所
​(大井川鉄道)
C1180   さよなら列車 法界院.jpg

旧型車両を牽引して走る津山線蒸気機関車のさよなら列車(撮影:光野さん)

2021/7月号の「鉄道ピクトリアル(旧型客車特集)」には、1980/5に津山線を走る、DE10牽引PC列車の写真が紹介されており、5両編成の中に2両のオハ41(優等客車を格下げ転用したロングシート車)を組み込んで、誕生寺~小原を走っています。当時​631ㇾ、634ㇾの1往復の客車列車が残っており、朝夕のラッシュ時に運用されていたようです。2年後には、DC化されました。

この項:2021/6/1追記

旧型客車
車両・列車変遷1960年代~
津山線車両・列車変遷 2021-10-5訂補.png
2020-3-8    47×2 岡山地域色 背景透明.png
bottom of page