
サイト内検索はこちらから
「JR津山線はいいぞ」は、岡山と県北津山を結ぶ地方交通線。非電化で、気動車の走る路線です。私鉄の中国鉄道として開業後、国鉄・JRと120年を経て、里山の中を巡り続ける、地域公共交通と、都市間連絡を担う「JR津山線■」を中心に、発信(応援)するサイトです。
ご来訪いただき
ありがとうございます
スマホでは右下のアイコンをクリックし、ページを選んでください
乗って支える利用促進
『木次線利活用促進協議会』
さんのサイトへ
"キハ40系の色イロ"
地域色紹介のページへ
"亀”と"たまごかけご飯"の
美咲町の『観光情報』
サイトへ
“ゆず”と“カッピー”“川柳”の
久米南町の『観光・イベント』
サイトへ
メディアで紹介
テレビ東京『聞きこみ発見旅』
のサイトへ
"昭和を駆け抜けたDL"
DD51紹介のページへ

"あちこちの"
「観光列車 ラッピング列車」へ
2018-9-20補訂
◇画像をクリックすると拡大します。
このページの作成にあたっては、久保豪著「津山線・吉備線百年史」を参考にさせていただきました。又、JTB発行の復刻版時刻表、Web版時刻表、等により作成しております。
▷明治31年 中国鉄道開業
明治31年
出展:久保豪著「津山線・吉備線百年史」

高瀬舟で6時間を要した岡山金川間が40分になり、人力車の激減、高瀬舟に荷物も、鉄道に移行し、岡山河岸の仲仕は半減とあり、大きな打撃を受けたとみられる。[出典:御津町史]
▷明治37年 岡山駅延伸
▷明治43年 法界院駅開業
明治43年
出展:久保豪著「津山線・吉備線百年史」

▷大正元年 牧山停留所開業
▷大正12年 津山⇒津山口改称、津山口~津山延伸(作備線支線)、佐良山停留所開業
▷昭和4年 原、神目停留所開業
▷昭和9年 室戸台風の水害で、旭川橋梁流出



渡船連絡の入った時刻表
旭川橋梁の流出はこちらの画像から
昭和15年
出展:「中鐡九十年の歩み」より


昭和11年岡山~津山で2時間を切っている。15年でも、気動車(ガソリンカー)で1時間代。蒸気機関車では2時間強。混合列車は、貨車入換有、3時間以上。当時のバスの時刻表はこちら
昭和17年
出展:久保豪著「津山線・吉備線百年史」

昭和17年の時刻表では2時間を超えている。ガソリン規制で、気動車に木炭瓦斯発生装置設置。但し、吉備線のみの運用だった模様。
▷昭和19年6月 中国鉄道国有化
昭和19年
出展:久保豪著「津山線・吉備線百年史」

昭和22年


岡山~津山:7往復、岡山~福渡:1往復。所要時間は概ね2時間半。蒸気機関車牽引列車だったと推測
650番代は3時間上:混合列車?
JTB復刻版時刻表参照
▷昭和24年 日本国有鉄道(国鉄)発足
昭和25年

JTB復刻版時刻表参照
岡山~津山:8往復、岡山~福渡:1往復。所要時間は概ね2時間。SL牽引列車だったと推測
≪注目点≫列車番号:通常列車番号は下りが奇数、上りが偶数となる。昭和22年は津山⇒岡山:偶数昭和25年は津山⇒岡山が奇数(下り)となっており、それは現在迄続いている。一説には、津山からの方が基点東京に近いからだとあるが・・・
