
サイト内検索はこちらから
「JR津山線はいいぞ」は、岡山と県北津山を結ぶ地方交通線。非電化で、気動車の走る路線です。私鉄の中国鉄道として開業後、国鉄・JRと120年を経て、里山の中を巡り続ける、地域公共交通と、都市間連絡を担う「JR津山線■」を中心に、発信(応援)するサイトです。
ご来訪いただき
ありがとうございます
スマホでは右下のアイコンをクリックし、ページを選んでください
乗って支える利用促進
『木次線利活用促進協議会』
さんのサイトへ
"キハ40系の色イロ"
地域色紹介のページへ
"亀”と"たまごかけご飯"の
美咲町の『観光情報』
サイトへ
“ゆず”と“カッピー”“川柳”の
久米南町の『観光・イベント』
サイトへ
メディアで紹介
テレビ東京『聞きこみ発見旅』
のサイトへ
"昭和を駆け抜けたDL"
DD51紹介のページへ

"あちこちの"
「観光列車 ラッピング列車」へ

2018/8---.2018/10訂補
北海道の鉄道の存続は、危ぶまれていますが、鉄道ファン花江さんの目を通し、北海道の鉄道を見てみたいと思います。具体ルートは北海道新幹線➡新函館北斗➡函館本線※➡宗谷本線☆➡稚内往復(復路は、札幌から、千歳線、室蘭線経由)
※函館本線:函館ー長万部ー小樽ー札幌ー岩見沢ー旭川を結ぶ、約420km(一部支線を除く)の長大路線。小樽~岩見沢は、札幌都市圏で電化され、輸送密度45,000前後の輸送密度があるものの、中間の長万部~小樽は約700。地域輸送には大きな差があります。函館(対本州)-札幌は、長万部から、室蘭本線、千歳線経由がメインで、特急、貨物はこちらを走ります。
☆宗谷本線:旭川ー名寄ー稚内を結ぶ、約260kmの長大な地方交通線。旭川~名寄は輸送密度約1500、名寄~稚内は300余名で、JR北海道から単独では存続できない路線とされています。一方「特急」も3往復運転され、1本は札幌に乗り入れ。



新函館北斗で、14:56発2841D長万部行(40×2)に乗車(写真は函館行4834D?)


新函館北 斗経由の普通は、大沼から砂原支線へ。流山温泉駅の時刻表


キハ40の車内
16:01本線と合流する森駅に到着。16:39発迄に単行に。左は噴火湾

森駅で、停車中に、上下の北斗が行き交う。国鉄型キハ183は(臨時95号?)

こちらは、281系で運転(定期のスーパー北斗14号?)
海線と山線:函館本線は、玄関口である函館と道都札幌を結んでいるが、特急は、長万部から、室蘭本線、千歳線経由である。先の洞海湾沿いを走り海線と呼ばれる。小樽経由の山線(函館本線)の方が距離的には短いようであるが、線形が悪く速度が出ないようだ。建設中の新幹線開通後は、第三セクターになる。

八雲駅。特急も停車する。勝山くらいの町とのこと。八雲町(Wikipedia)

黒岩駅の駅名標。「くんぬい」表記はシール(北豊津が廃駅の為か)


キハ150の車内座席はふかふか
17:51長万部到着。20:00小樽行迄2時間。右がキハ150

海線・山線の起点駅長万部。長万部町についてはこちら(Wikipedia)

列車待ちの間、貨物列車が高速で通過物流の大動脈を伺わせる。

長万部駅周辺航空写真(Google Map)左下函館方から、室蘭本線がまっすぐ伸び函館本線は上方へ

22:50小樽に到着。正面は、乗車してきたキハ150。右は乗り換えの23:10発721系279M岩見沢行(終電)

札幌には、日付が変わる頃到着。素通り

岩見沢0:43着。ここで宿泊。お疲れ様。