top of page
​ちょこっと鉄道見て歩き(記)
キハ120の走るローカルな幹線
路線図 背景透明.png

関西本線は、名古屋駅から亀山駅を経て、京都府の木津駅・奈良駅を経て、大阪のJR難波へ至る路線で、名古屋からJR亀山がJR東海。亀山からJR難波迄は、JR西日本の路線になっています。明治期に私鉄の関西鉄道により建設が進められ、奈良鉄道や大阪鉄道の建設路線と合わせ、路線が形成されました。その後、日露戦争後に国有化されています。

当初は、名古屋と大阪を都市間連絡として、全線を直通する列車も運行されていたようですが、現在では、大阪~加茂、名古屋~亀山、加茂~亀山の3つの区間に分割されて、地域輸送を担っています。前2線は、電化され、都市近郊路線として快速列車も運転されています。

​一方、加茂~亀山は、非電化で、JR西日本のキハ120により、各駅停車が概ね1時間に一本(朝夕は増発)走っています。

そんな。関西線の加茂~亀山を訪ねてみます

そのⅠ 晩夏の加茂~木津川沿い
加茂駅の120

キハ120の西のスタートは加茂駅。近代的な橋上駅舎ですが、ホームには煉瓦も

加茂駅のランプ小屋

​加茂駅には、明治30年建造のオランダ積み煉瓦のランプ小屋(ランプや油等の貯蔵庫)が残っています。

加茂~笠置

​加茂駅周辺の街路を過ぎ、田園の中を右へ左へカーブしながら登ります

笠置駅舎

​笠置駅。簡易委託駅です。駅中にCafe。

​交換可能駅で、両方向へ出発可。

布目発電所辺り

​笠置~大河原で布目川が木津川に流れ込む辺り。鉄橋を渡る加茂行

潜没橋 対岸から

​「潜没橋」を渡った対岸から。163号線方向を望む。

キハ120 更新車 300番台 加茂駅

​亀山には、120の0番台、300番台が在籍しています。306.008の2両編成が到着。

昭和36年10月時刻表.jpg

​昭和36年10月の時刻表には、東京~大阪の夜行急行や、名阪を結ぶ準急等。(JTB復刻版時刻表から)

DSC01276.jpg

​高度を上げて行き、暫くすると、木津川沿いに出ます

木津川河原のキャンプ場

​笠置駅近くの、河原にはキャンプ場が整備されています。(駅から163号に渡る笠置大橋から下流側)

潜没橋 163号側から対岸

​さらに大河原方向に進むと、「潜没橋」と呼ばれる沈下橋あります。

飛鳥路集落 稲刈り

​坂を登り、「飛鳥路」と記された踏切辺りの集落では、稲刈りが始まっていました。

稼働を開始した車載型IC改札

2021/春より運用開始した、車載型IC改札機

キハ75かすが再現 幕回し 2019-3 イベント.jpg

​2008年迄運行された急行「かすが」の最終ランナーキハ75(イベント列車での幕回し 2019/3)

笠置駅を出る亀山行 後追い.jpg

​木津川沿いを山裾にへばりつくように走り笠置に到着。桜が満開(’21-3-30)

木津川でカヌーを楽しむ

​笠置大橋から上流側を望むと、奇岩の並ぶ辺りでは、カヌーを楽しむ人も多くいます。

木津川鉄橋を渡る列車

​関西線が木津川を渡る木津川橋梁。立派なトラス橋です。潜没橋から撮影。

​列車はこの先、大河原、月ケ瀬口を過ぎると、山城から伊賀へ入り、島ヶ原を経て、伊賀盆地の中心、伊賀上野に到着します。加茂からここまでの区間列車も設定されています。伊賀鉄道を経て近鉄線へも連絡しています。

■伊賀上野

​今回は、伊賀上野には行けませんでしたが、以下は以前訪れた際のものです

上野城2012-5.JPG

​高台にある伊賀上野城。昭和初期篤志家の寄付により建造された模擬天守閣とか

芭蕉生誕の地の碑 2012-6

​伊賀上野は、忍者以外にも、芭蕉の生誕地としても有名で、ゆかりの施設・史跡が点在しています

蓑虫庵 2012-6

​蓑虫庵は芭蕉の門人の庵。

​列車は、伊賀路をさらに東に進みますが、以降は次回に!

bottom of page