top of page

大阪府南西部のミニ路線を訪れるシリーズPartⅡは、前回の泉北地域から、さらに足を延ばし、南海本線の貝塚から連絡する​水間鉄道からです。

南海線2021-11-15.png
水間鉄道
水間鉄道車両
高師浜線鉄道代行バス

水間線は、南海本線の貝塚駅に連絡し、貝塚駅から、水間観音駅迄の5.5㎞を走る路線で、終点の水間観音への参詣鉄道として

​建設されたもので、1926年(大正15年)に全線開通。貝塚~水間観音駅に、途中8駅があり、駅間距離は短く、最短は0.4㎞。

水間鉄道貝塚駅舎

橋上駅舎の南海貝塚駅東口にある水間鉄道貝塚駅

貝塚駅ホーム

2線島式行き止まり構造のホームの貝塚駅。PITAPA対応

水間鉄道貝塚駅 南海貝塚駅を望む

南海線のすぐそばにあるが、資本関係はなく、外食チェーンの子会社らしい

石材から清児方

貝塚から3駅目の石才から、清児方を望む。真直ぐに延びる線路

DSC08672.jpg

貝塚、水間観音のほぼ中間にある名越駅。ここで列車交換が行われる

名越に進入する貝塚行

急カーブ(R160)を通り名越駅に進入する貝塚行

DSC08645.jpg

三ツ山口駅を出て貝塚に向かう列車

DSC08572.jpg

右手に車庫が見えてくると、やがて終点の水間観音駅に到着

水間観音駅 改札

水間間の駅改札・ホームを望む。駅舎は二重の塔を模しており、登録有形文化財(撮影は失念)

水間駅から三ツ山口駅

駅間距離は短く、次の駅が見える。水間観音駅から三ツ山口駅方

乗車キャンペーンロゴ

車両側面の乗車促進ロゴ。輸送密度は3500程度だが、単独では経営が厳しいのだろうか

水間寺

駅から、10分程歩くと、水間寺が見えてくる。

閉塞信号機

閉塞方式は自動閉塞。閉塞区間境界にある信号機

車両入口と車内

ロングシートの3扉車。入口にある車載型IC改札機(貝塚、水間観音以外で使用)

運転席後部のワンマン機器

運転席後部の、ワンマン用機器(集札箱、IC型改札機)

高師浜線鉄道代行

2020年に訪ねた、南海高師浜線。連続立体交差化事業の為、鉄道を全線運休し、代行バスが運行されていると聞き、再訪してみました。

羽衣駅 高架ホーム

羽衣駅上り高架ホームの、高師浜線用のスペース

高師浜線地上ホーム跡

高師浜線地上ホーム跡(駅コンコースから)、高架を行く列車からも工事の箇所は俯瞰できる

代行バス案内掲示

コンコースに掲示された、代行バス案内表示

代行バス改札口

バス乗り場に向かう通路。行き先別に高師浜、伽羅橋各々の改札を通り、ここで料金は収受される

代行バス 高師浜行

高架ホーム下の乗り場で待つ代行バス。一般道迄は、専用道を通る

府道を行く高師浜行

府道を行く、高師浜行きバス

高師浜バス降り場

近くの臨海スポーツセンター駐車場が、高師浜代行駅。ロータリーを回り、羽衣駅行き乗り場へ

閉鎖中の高師浜駅

高師浜駅は、出入口は閉鎖され、駅名標は、裏返しにされていました

DSC08756.jpg

高師浜駅に掲示された、代行バス停の案内。近くの二つの停留所が案内されていました

DSC08747.jpg

臨海スポーツセンター駐車場の高師浜代行駅。羽衣駅行き乗り場

羽衣駅行きバス

伽羅橋北に到着する羽衣駅行きバス。後方には高師野間線の鉄道橋

伽羅橋北停留所標柱

伽羅橋北のバス停標柱

bottom of page