
サイト内検索はこちらから
「JR津山線はいいぞ」は、岡山と県北津山を結ぶ地方交通線。非電化で、気動車の走る路線です。私鉄の中国鉄道として開業後、国鉄・JRと120年を経て、里山の中を巡り続ける、地域公共交通と、都市間連絡を担う「JR津山線■」を中心に、発信(応援)するサイトです。
ご来訪いただき
ありがとうございます
スマホでは右下のアイコンをクリックし、ページを選んでください
乗って支える利用促進
『木次線利活用促進協議会』
さんのサイトへ
"キハ40系の色イロ"
地域色紹介のページへ
"亀”と"たまごかけご飯"の
美咲町の『観光情報』
サイトへ
“ゆず”と“カッピー”“川柳”の
久米南町の『観光・イベント』
サイトへ
メディアで紹介
テレビ東京『聞きこみ発見旅』
のサイトへ
"昭和を駆け抜けたDL"
DD51紹介のページへ

"あちこちの"
「観光列車 ラッピング列車」へ
2021/7 訂補


5月13、14日に恒例の春の「みまさかスローライフ列車」が因美線津山~智頭で運転されました。今回は10周年ということで、ヘッドマークにも表示されていました。ノスタルジー車両での春版は今回が最初です。
乗車された皆さん、撮影の皆さんも楽しまれた様です。(乗車人員は各日300人との情報もあります?)
各駅で歓迎行事をされた皆さんや、警備関係の皆さんお疲れ様でした。(撮影の名所には警察・JRの車が待機)
いつもの様に、岡本さん、Twitter name サンライズ琴平さんに写真提供いただきまた。この場をお借りし御礼いたします。

加茂川橋梁を渡り滝尾に到着です。



列車到着を待つ滝尾。新緑が眩しい

3両編成の列車が到着。
駅前には乗客が降り立ちこの賑わい


新緑の加茂川沿いを走り、三浦を経て美作加茂へ。

美作加茂駅前の菓子まき(5/13) 撮影:サンライズ琴平さん

恒例のタブレット交換demonstration

昨秋のスローライフ列車の写真展



情緒溢れる「知和駅」 撮影:サンライズ琴平さん

美作河井に向けS字カーブを登る列車



美作河井駅の歓迎横断幕
撮影:サンライズ琴平さん

通過時タブレット交換で、名を馳せた美作河井に停車中の列車
美作河井駅前の賑わい


河井から25‰の坂を登ってきた列車。地蔵隧道(100m)を抜けると物見隧道に吸い込まれる

踏切を越えると間もなく、物見隧道(3077m)。もう一息


那岐駅前。駅舎から階段を上がるとホームがあります。

那岐駅に停車中の列車。復路
5/13 撮影:岡本さん

那岐駅のおもてなし隊の皆さん
5/13 撮影:岡本さん

記念式典パネル(津山駅)
撮影:サンライズ琴平さん

配布された駅舎カード(滝尾分)
撮影:サンライズ琴平さん

列車のサボ(行先・種別等表示)
5/13 撮影:岡本さん
11月11日・12日、恒例の「みまさかスローライフ列車」が、津山・智頭間で運行されました。車両は、昨秋からの
ノスタルジー3両編成で、乗客の皆さんを、深まりゆく秋の景色、途中駅でのおもてなしで歓迎しました。
岡本さんに好天の12日に、運行の模様を撮影していただきました。景色と共にご覧ください。
列車の横顔







東津山~美作滝尾

東津山~高野は、大型店舗や、アパートもあり都市近郊の風情

高野駅に停車中の列車(往路)、傍らに交換駅であった頃の線路が残る
